DETAIL
【北海道真狩村のビーツ】
ビーツは北海道真狩村 三野農園で作られたものを使用。
肥料を過剰に与えず、土の力でじっくり育てる為、柔らかく大地のミネラル感も感じられます。
鮮やかな赤色には鉄、カルシウム、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、リンといった体の組織を作るために欠かせない成分がたくさん含まれております。
【北海道洞爺のごぼう】
洞爺湖町丸田農園は、洞爺の高台で寒暖差が多く、噴火の火山灰が豊かにした土壌で作物を育てます。
収穫時に土を掘るだけで香りがしてくるほど香り高いゴボウ。
土にこだわり、輪作を必ず守り、緑肥にオーツ麦を蒔いたり、土壌に病気が入らないように特に注意をはらっています。
【広島神石高原町の高原生姜】
他県の生姜とは全く品質を異にします。高原の気候が合うのか、生姜の成分がかなり強い生姜です。
その特徴はずばり、辛い生姜。その辛さも口に入れてすぐに感じるのではなく、しばらく経ってから口全体に広がるような辛みの出方をします。
また、土臭さがなくさっぱりした味で色は土色ではなく、黄色から白色に近い色の生姜です。
生姜の香りも抜群。煮ものに使用すると「旨味」も出てきます。
【北海道産 菊芋】
血糖値を下げる効果などが期待されるイヌリンを多く含む菊芋。
ほっこりした味わいに癒やされます。
【熊本県産 完全無農薬レモングラス】
『いしはら農園』は、現在大半のシェアが海外産である「レモングラス」を熊本県合志市で栽培・加工しています。
有機質肥料で育てたレモングラスを畑から手狩りで良好な葉の部位のみを選別し、集め、収穫後すぐに加工、新鮮さを損なうことなく保存までをスピーディに行うレモングラスの最大の特徴である香りを最高の状態で皆様に楽しんで頂けます。
丁寧に作られた国産だからこそ実現できる、他とは違う「香り」をぜひお試し下さい。
【有機スペアミント】
スペアミントはソフトな清涼感と甘さの中に、苦みがあるのが特徴。
スペアミント(spearmint)のスペア(spear)とは「槍(やり)」の意味で、先のとがった花や葉の形を槍に見立てて名づけられました。
スペアミントの香りは、「l−カルボン」という成分が主体になっています。
ハーブ特有の香りが料理に合うことから、欧米では料理に使うミントと言えば、スペアミントを指します。
別名「ラムミント」とも呼ばれ、英国の伝統的なラム肉料理には、スペアミントの葉に砂糖、酢などを加えてつくる甘いミントソースが欠かせません。
【黒大豆(丹波黒)】
丹波黒は大粒で、粒形が球。種皮表面に白いロウ粉を帯び、このロウ粉が他の黒大豆に対して、丹波黒を特徴付けています。
世界最大級の極大粒とされ、他の大豆と比べて糖質が高く、特に可溶性糖が多くなります。これが食味の良さに関係していると考えられています。
特殊製法も、おいしさの秘密。直火焙煎方式と、熱風によって焙煎する熱風焙煎方式とを組み合わせた焙煎方式で黒豆の香ばしさを引き出し、芯までこんがりと炒り上げることで、苦みの少ない黒豆の風味を生かした香ばしくおいしい黒豆茶を実現。
原材料名 |
◇ビーツ・ごぼう・高原生姜の野菜TEA:ビーツ(北海道産)、ごぼう(北海道産)、生姜
◇菊芋・レモングラス・スペアミントの野菜TEA:菊芋(北海道産)、スペアミント、レモングラス
◇黒豆と高原生姜の野菜TEA:黒大豆(国産)、生姜
|
内容量 |
◇ビーツ・ごぼう・高原生姜の野菜TEA 1杯分(1包)2.5gx2
◇菊芋・レモングラス・スペアミントの野菜TEA 1杯分(1包)2.5gx2
◇黒豆と高原生姜の野菜TEA 1杯分(1包)2.5gx2
|
※クリックポストでのお届けとなります。日時指定・代金引換は不可となります。ご了承ください。